帯状疱疹・帯状疱疹ワクチンについて|東広島市ホームページ
令和7年度に対象の方へ「令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種通知書」(ハガキ)を送付しました。帯状疱疹予防接種を受けるときは、届いた通知書を必ず持参してください。 帯状疱疹とは帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスに初感染(いわゆる「水ぼうそう」)後、生涯にわたって神経に潜伏感染しているウイルスが、加齢、疲労、免疫抑制状態等の宿主の免疫力低下によって再活性化して起こる病態です。合併症として、皮膚病変が治癒した後に疼痛が残存し数カ月から数年持続する「帯状疱疹後神経痛」があります。 接種期間令和7年4月1日から令和8年3月31日 高齢者予防接種を受けることができる医療機関の一覧R7高齢者予防接種実施医療機関一覧(PDFファイル:757KB)接種費用生ワクチンは2,600円を1回分、組換えワクチンは7,000円を2回分(公費助成を適用後の料金) 対象者 年度内に65歳を迎える方 60から64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)になる方も対象となります。※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。 対象者の中で無料で接種できる方 市県民税非課税世帯 生活保護受給者 中国残留邦人等支援給付制度受給者※「無料証明書(事前に申請が必要です。)」または「生活保護受給者または中国残留邦人等支援給付受給者と確認できるもの」のいずれかを高齢者予防接種実施医療機関で提示されると無料となります。※定期接種対象者以外で接種をご希望の方は、任意接種として全額自己負担で接種していただくことになります。 無料証明書の申請について市県民税非課税世帯の方で無料での接種をご希望の場合は、原則事前に電子申請または窓口で無料証明書の申請が必要です。 電子申請はこちらから(4月1日(火曜日)から受付開始)電子申請の場合は、後日郵送で無料証明書を送付します。 窓口申請は医療保健課・各支所・各出張所へマイナンバーカード又は本人確認書類を持参し、申請してください。(4月1日(火曜日)から受付開始)福富支所・各出張所で申請された場合は、無料申請書を後日送付します。申請の受付はWeb、窓口、郵送の対応とし、ファッ
www.city.higashihiroshima.lg.jp
0コメント